
こんにちは、しあです。
この記事では、ソロでもSランクでクリア可能なヌシ系百竜夜行のウェーブ毎の立ち回りの解説と装備紹介を行います。
第1ウェーブ
今回はヌシリオレウスにきております。
まず、クエストが始まったらやることは支給品ボックスから応急薬Gと、モドリ玉を取りましょう。
とくにモドリ玉は非常に重要ですのでお忘れ無く。
マップに入ったら自動迎撃バリスタを、マップ中央より前方に集中させましょう。
比率的にはマップ中央3、前方2がオススメ。関門前は不要です。
理由としては、マップ前方だけに集中させると、中央を突破された時が非常にキツくなります。
中央に重きを置けば、前方も狙える、後方も狙えるでバランスが良いです。
自動迎撃を置き終わったら、自分が使うバリスタを中央に1個、後方両翼に2個設置しましょう。
この数量は最低限ですので、勿論もっと設置しても良いですが、自分が構える場所は大体決まりますのでそんなに設置は不要かと思います。
ここまで設置したら準備完了です。
モンスターの進路に竹爆弾を置いても良いです。
注意点として、なるべくスピーディーに設置しましょう。
ヌシのHPを削りきれなかった・・・。
というリスクを抑える為です。
目安60秒くらいで設置完了して、R3ボタンで群れを呼びましょう。
※兵器を設置しながらマップを見て回り、破龍砲の有無を確認しましょう。
R3ボタンで群れを呼んだらまずやることは、反撃のドラを鳴らします。

理由としては、まだモンスターを撃退しておらず、砦レベルが低いと設備の威力が弱いです。
関門を狙う青色のモンスター(バサルモス、アンジャナフ)が2匹出てくるとまず最初の壁は突破されます。
なので、第1ウェーブ開始直後は反撃のドラを鳴らして、武器で撃退します。
群れが到着するとすぐにイオリ&オトモが解放されますので、こちらは第1ウェーブ限定です。
出し惜しみすることなく開始直後から使っていきましょう。第2ウェーブには持ち越せませんので注意。

そうこうしていると、60秒が経過して、反撃の狼煙の効果がなくなりますが、
直ぐに大物が登場します。
大物が登場すると、反撃の狼煙が上がりますので武器での攻撃を継続しましょう。
少し数を減らすと、余裕が生まれます。
砦レベルも上がり、里守バリスタの弾の威力も強化されるからです。
武器での迎撃をやめ、設備での迎撃を行いましょう。
というのも、百竜ミッションがあるからです。
マルチだと達成は容易なのですが、ソロだと内容によっては諦めなければならないものも存在します。
なので、ここで狙うのは、
①バリスタで迎撃
②モンスターを気絶
この2つを狙いましょう。
正直この2つ以外は第1ウェーブだと狙うメリットがほぼないです。
と、やっていると第1ウェーブが終了します。
慣れないうちは慌ただしいかもしれませんが、慣れてくると楽勝です。
ここでの目標は、「バリケードを1つ破られるまで」が望ましいです。
第2ウェーブ
次は第2ウェーブです。
ここが1番の肝と言っても過言ではありません。
なぜなら、モンスターの出現数が多いのでバリケードを突破される確率が高い。
単純に自分が乙る可能性が高い。
忙しすぎて何をして良いか分からない。
等がありますが、1番重要なのは、ここでミッションクリア個数が8割決まるという点です。
バリスタで迎撃、速射砲で迎撃、大砲で迎撃、気絶、状態異常、属性やられ
ここで最低8割、目標は10割としないと中々ミッション達成→Sランククリアは難しいです。
Sランクを獲るには、ミッションを最低2つ、出来れば3つ獲らないと厳しいです。
ミッションの中に、防衛設備を設置、落とし物を拾う、が含まれていれば、
防衛設備を設置→設置、撤去、設置を繰り返すだけ
落とし物を拾う→こまめに第1ウェーブから拾う
だけでほぼ達成できますが、状態異常、属性やられが含まれていると、
ソロの場合は諦めるのが賢明かと思います。
全て達成する必要はないのですから、達成可能なミッションを挑戦しましょう。
ミッションにこだわり過ぎてクエストクリア出来なくては本末転倒です。
では立ち回り解説です。
まずはミッションに落とし物が含まれている場合は、準備時間中に全て拾いましょう。
ミッションに含まれていなくても勿論拾って貰って構いません。
拾った各属性爆弾は、モンスターの群れが出現する竹爆弾の近くに設置しましょう。
竹爆弾が起爆してくれるので楽、そして大ダメージを与えられます。
落とし物を拾い終わったら、設備の復旧&設置をしましょう。
復旧は、第1ウェーブでモンスターの攻撃を設備が受けている場合、
Aボタン長押しで設備を撤去→再設置を行う事で、HP満タンになりますので
可能な限り実施しましょう。
新設する設備は里守大砲です。
2つ設置可能ですので、前方よりの中央に1つ
後方よりの中央に1つ設置しましょう。
プレイヤー用に大砲を設置できますが、こちらは設置しなくて良いです。
勿論お好みで設置して頂いて構いません。
が、有用性はバリスタの方が高いです。
Yの後退弾は空を飛んでいるモンスターに当てれば、確定で墜落ダウンを、
Xの徹甲榴弾では、頭にあてれば気絶をとれます。
つまり、足止めを行うのに長けており、足止めしている間に里守が撃退してくれます。
大砲は威力は高いですが、足止めが出来ません。
そして数発撃っただけでは撃退できませんので、バリスタをオススメします。
以上で準備完了ですので、R3ボタン長押しで群れを迎えいれましょう。
第2ウェーブでは、砦レベルが上がっておりますので、開幕から兵器を使用しましょう。
気絶や、後退弾を利用して足止めして、里守に撃退して貰うのが流れになります。
その流れの中で、ミッションをクリアしていきましょう。
ちなみに、様々なモンスターが出現しますが、
赤→頭に徹甲榴弾当てて、気絶を獲って放置→里守が撃退
緑→後退弾を当てて墜落、放置→里守が撃退
青→全力で阻止。後退弾、徹甲榴弾で足止めしながら里守と一緒に撃退。
このような感じでやればバリケードを破られることはそうはありません。
破られるとしたら、フィールドに青2匹と赤2匹が混在してしまった場合でしょうか・・・。
万が一関門前のバリケードが破られても焦らずに対処しましょう。
ヒノエ&ミノトを使用しても良いですし、後退弾と徹甲榴弾をしっかり使用していれば、里守の皆さんと難なく撃退できます。そのために中央後方よりに複数里守を配置しているのです。
そうこうしていると大物が出現します。
反撃の狼煙が上がります。
武器である程度撃退しましょう。
大物が出現するあたりになると、固定式竜炎砲台が設置可能になっているかと思います。
最優先で設置しましょう。
よく設置場所は関門の前とか紹介しているサイトが多いですが、
関門前に置く必要はないです。
まず関門まで進行されることがほとんどないです。
更に、関門前のみの設置だと折角のダメージソースがもったいないです。
関門まで進まれるのが前提で、あえて関門の守備を固定式竜炎砲台に任せるならば話は別ですが、関門に来られたら武器で撃退するのが1番効率が良いです。
何より道中のダメージ源が少ないから関門まで進まれるのです。
ではどこに固定式竜炎砲台は設置すべきか?

このように、モンスターが必ず通る直線の道筋に設置しましょう。
竜寄せカカシで足止めするのも良いですね。
イメージとしては、青がバリケードに向かう際に自動で迎撃するイメージ。
ついでにその射程上に他のモンスターが来るから迎撃。
のイメージで良いと思います。
なのでハンター自身も固定式竜炎砲台の直線射程上にいるようにしましょう。
そうすることで、固定式竜炎砲台を100%活かせますし、
第1ウェーブで設置した中央よりの配置が前から後ろからサポートしてくれます。
まず抜けられません。
なので最終関門前は守りが薄くて良いのです。
最終兵器だと言って、固定式竜炎砲台を遊ばせておくのはもってのほかです。
最終関門前のバリケードが破られてしまったら落ち着いて武器で攻撃しましょう。
そうそう最終関門は破られません。
そうこうしていると大物は直ぐ撃退できます。
このウェーブでも限定のヒノエ&ミノトが解放されますので、
出し惜しみせずにいきましょう。

使うタイミングは、押し込まれているとき、大物が出現したときで良いと思います。
正直このウェーブは使わずともいけます。
そんなこんなで第2ウェーブも終了です。
万が一、マガイマガドが乱入してきた場合は固定式竜炎砲台の射程上にしっかりターゲットをとりましょう。里守の攻撃範囲が集中しているところで戦えば難なく撃退できます。
バリスタで後退弾、徹甲榴弾を使用しても良いと思います。
勿論ヒノエ&ミノトを温存しておいて、ここにぶつけるのもありだと思います。
最悪どうにもならなさそうなときは制限型のフゲンを使用しましょう。
第3ウェーブ
第3ウェーブです。
正直消化試合です。
第2ウェーブ終了後すぐにモドリ玉でキャンプに戻りましょう。
戻ったらまずは支給品からモドリ玉を取ります。
そして第2エリアにいきます。
第2エリアでは、後方よりに兵器を集中させます。
自動迎撃のみでOKです。第3ウェーブでは常時反撃の狼煙が上がっているに等しいので兵器は使用しません。
自動迎撃の置き方は、
固定式竜炎砲台→中央と関門前の間の直線射程。
関門前に置きたい気持ちは分かりますが、関門前に置くと、
ヌシが関門を狙っていない攻撃、要はプレイヤーを狙っている攻撃のとばっちりを関門がダメージを受けてしまいます。
ので、第2ウェーブ同様の置き方とします。

こんな感じですね。
関門からは少し離しましょう。
里守大砲→最終関門前。
ヌシが関門を狙って攻撃をしてくることがありますが、固定式竜炎砲台は中央後方のため
ダメージを与えられず、バリスタだと怯ませるには心元ないです。
なので最終関門前に大砲を設置しましょう。
意外と射程が長いので、中央後方付近で戦っていて、最終関門前まで来なくても大砲を撃ってくれますので、固定式竜炎砲台と大砲のダメージを両方稼げます。
里守バリスタ→中央後方の空いている場所から順次。
この順番で設置していくと、バリスタは中央から中央前方くらいに集中します。
以上が兵器設置箇所ですが、注意点があります。
兵器は中央には設置せず、周りに(フィールドの端)設置する事!
なぜならば、ヌシの攻撃でフィールドの中央は兵器設置箇所ごと壊されます。
周りは壊されませんので周りに置きましょう。
上の写真のように、中央がだだっ広くなります。
兵器の設置が終わったら、モドリ玉で戻りましょう。
キャンプに戻ったらモドリ玉を補給しましょう。忘れずに。
あとはエリア1で群れを迎えます。
最初の数匹を撃退でヌシが登場しますので、まだ未達のミッションがあればここが最終チャンスです。
エリア1は兵器がしっかりそろっているので難なく撃退が進みます。
少しするとヌシが登場します。
ヌシが登場すると、直ぐに関門が破壊されますので、登場したらすぐにモドリ玉でキャンプに戻りましょう。
ただし、第1ウェーブの時に確認していますが、
エリア1に破龍砲が設置されているときもあります。
ヌシが関門破壊の大技をだす時に、溜めが長いので、その際に当てましょう。
当てられなくても問題はないです。当てられれば尚可くらいのレベルです。
モドリ玉で戻り、ヌシがエリア2に来るまでは少し時間があります。
ので、エリア2の前方の柵を乗り越えて迎撃準備をしましょう。
柵の前に爆弾を置いても良いですね。

このあたりですね。
すぐ柵は壊されます。
事前に設置していた固定式竜炎砲台の射程上に移動し、武器で戦いましょう。
このときの動きは、なるべく里守に攻撃があたらないようにターゲットを取りながら攻撃しましょう。
攻撃していくと、ヌシが大技を出す体制に入ります。
最優先で止めましょう。
破龍砲があるエリアなら、溜めているときに破龍砲を、
ないエリアなら制限型のフゲンを使用しましょう。
どちらもない場合は気合いで止めましょう。
とまらなくても問題ないです。
関門の耐久力は下がりますが、一発食らったくらいでは壊れないです。
ここでミッションを3つクリアしていると、砦レベルが9になると思います。
そうすると百竜刀フゲンが解放されますので、ヌシの大技を止める際や、
周りのモンスターを一層したいとき等に使いましょう。
制限型のヨモギも解放されますので、そちらも使用しましょう。
一撃必殺タイプではないので、解放されたら即使いましょう。
基本的なダメージソースは里守の攻撃(特に固定式竜炎砲台!)と、自分の攻撃です。
前述の通り、兵器を壊されないように立ち回りながら攻撃しましょう。
そうすると難なく討伐出来ます。
ただし、ヌシの攻撃はかなり痛いので、被弾しないことを優先して立ち回りましょう。

こんな感じですね。
画像では9個中7個達成していますが、6個達成でSランクになります。
なので上4つは最低条件として、ミッションを2つクリアすればSランクです。
仮に3回ダウンしてしまっても、ミッションを3つクリアすれば問題ないです。
悪名名高いヌシジンオウガもこの通りです。

装備紹介
今回使用した装備はこちら


こちらで紹介しているのですが、
瑠璃原珠を使用する装飾品なし、難しい護石なしで作成可能です。
誰でも作成可能な装備になっておりますので、この装備を作成して、
本記事の立ち回りをすればヌシ系百竜夜行を簡単にSランクをとれます。
ソロで勝てないという方は是非試して見て下さい。